休職期間も折り返しー4回目の胚移植ー

こんにちは♡
omochichanです。


前回の投稿で、排卵しないことで胚移植が進まず、3ヶ月経ちました。
この期間も、変わらず週一くらいで病院行って、結果の出ない行動はすごく疲れる…

不妊治療してる方々は皆さん同じ感覚ですよね

もっと長い間治療されてる方もたくさん居るので、人と比較することではないけど、
不妊治療している方は皆さん頑張っていると思います。

◯2021年11月◯
今回こそは排卵してほしいけど、排卵しなかったら薬で調整する方法になっちゃうから、
できれば自然に排卵して欲しい…

薬で調整する場合、薬の量がすごい増えるし、注射の数も増えるから精神的にも費用的にも負担大きい。


今回もエコーで排卵しそうな時に受診したけど、まだ排卵しそうにないとのこと…
数日後、再度エコーしてもらったけど、まだ排卵しそうにない。
ホルモン値は悪くないけど、排卵しそうではないらしい。

排卵しないことに対して、特に問題ないと言われるけど、
実際、これが問題な気がする。。
素人だから何もわからないから、先生に託して言われる通り実行するしかできない。
けど、不妊治療始めてからの不調な気もする。
ホルモンの薬とか色々やってるから、体が変化しても仕方ない気がするけど。。。

で、今回は排卵を待つのではなく、薬を飲む方法に変更して進めることにした。

薬で全てコントロールするので、胚移植日が前もって決めることができる。
仕事してる人とかはこの方法の方が調整しやすいのでメリットもあるのかもしれない。

胚移植は12/10以降の予定になった。

◯2021年12月◯

もう12月になってしまった。

子宮鏡検査で、子宮の中を診察、綺麗に洗い流した。
子宮の状態は、問題なかったので胚移植日は12月10日に決定した。
移植前の子宮に薬を入れる処置はまぁまぁ痛い。

移植日に、凍結卵を解凍したら、ちゃんと正常に戻ったけど、
少し成長が遅いかな。って感じだそう。
けど、妊娠しないわけではないので、予定通り移植を行った。

今回は、前回の胚移植が8月2日で約5ヶ月も空いてしまったしダメだった時凹みそう。
移植後は、ストレスをかけないように、幸せに毎日過ごしてみようと思う。


移植後のピシビニールの注射をしたけど、痛すぎた。
腕に20回も針刺されるなんてびっくりした。
注射嫌いやから、やっぱり辛い。


2週間後の判定の日までお腹に卵がいると思って生活するから、
些細な体の変化でも妊娠の初期症状なんじゃないかって期待しちゃう。
ネットで検索すると体の不調的なことは大抵のことが妊娠の初期症状に当てはまる。。笑


待ってる2週間は長く感じる。


判定の日は必ず旦那さんも一緒に行ってくれる。


妊娠判定は“陰性”  


hcgの値が1.4、妊娠してたら20以上なるそうです。



またか、、って感じ
先生からはもう次の話される。
次は生理15日目に来院するようにと。

先生が「次は妊娠したいね。」と言ってくれた。
凍結卵は残り一個ある。
次は来年2月くらいに卵返すことになるとのこと。

判定が陰性の度に
時間、痛み、お金、、、何もかも無駄やった気がしてこの日は辛い。
誰にぶつけることもできない苛立ち
不妊治療のゴールってなんなんやろう

次回の移植で凍結卵が無くなる。
それと同時に休職期間も終わりに近づいてくる。

これでダメだったら、不妊治療のことだけではなく仕事のことも考え直そうと思っている。


妊娠できなくて、そのまま仕事復帰した場合、
治療続けながら仕事をするという休職前の状況に戻ることになる。
休職する前と全く同じ状況、、
私の性格上、いっぱいいっぱいになって、元通りな気がする。。


妊娠できた場合、産休、育休などの制度がしっかりしているので、
復帰したい気持ちはある。


実は、休職をきっかけに元々興味のあったネイリストのスクールに通い始めた。
お金もかかることなので、
治療にもお金かかるのに、、どうしようってすごく悩んだけど、
旦那さんに相談して、何回か話聞いてもらって、
休職前から何度か行ってみたいって言ってたし、行ってみても良いんじゃないかって言ってくれて、
まずやってみてどう感じるかやろうって言われて、確かにやってみないと悶々と悩んでるだけやから
1番通う回数が少ないコースで通うことに決心した。

それでも目標は欲しかったので、資格取得ができるコースにした。
実際やってみて楽しいなって感じたら、コース変更を考えようと思って、
とりあえず一歩踏み出してみた。

通い出すと楽しくて、
さらに上の資格が取得できるコースに変更した。

この頃は、ネイリストという仕事もちらっと頭をよぎるようになっていた。


仕事のことも少し考えつつ、
最後の移植でうまくいくことをとにかく願うばかりです。

最新情報をチェックしよう!